弊社サービスのご導入実績のあるお客様
















こんなお悩みありませんか?
- AI導入に興味はあるが、何から手をつければいいか分からない
- 社内の業務に合ったAI活用方法がイメージできない
- AIツールを試してみたが、業務改善につながっていない
- AIを導入したが、社内業務に定着せず使われていない
- AI導入を進めたいが、プロジェクトを推進できる人材がいない
- 業務フローごとにバラバラにAIや自動化を入れて、連携できていない
Why us?
GRILLのAI導入支援
事業を動かすための開発体制
AI Design
業務にフィットするAI設計
GRILLの支援は「とりあえずAIを入れる」ではありません。業務フローを理解したうえで、AIをどの工程にどう組み込むべきかを設計。社内定着を前提とした、実務に使えるAI活用シナリオを描きます。無理なく始められるスモールスタートも可能です。


introduction process
定着まで徹底支援する導入プロセス
AIを導入するだけで終わらせず、実務に定着するまで伴走します。現場のフローに合わせたカスタマイズや、利用者向けマニュアル整備、運用サポート体制の設計まで支援。導入後も継続的に活用状況を把握し、改善提案と支援を続けることで、AI活用が社内に根付く仕組みを作ります。
AI and business automation
AIと業務自動化の融合支援
ChatGPT、RAG、各種自動化ツールを活用し、AIと業務自動化を連携。単体のツール導入に留まらず、業務全体の流れを効率化し、生産性向上に直結する仕組みを構築します。効果測定と改善提案も継続的に行います。

Our values
GRILLの提供価値
事業フェーズに応じて柔軟に対応する
活用設計
AIをどこにどう導入すべきかを業務レベルで一緒に設計します。業務内容・負荷・目標を踏まえた導入方針を策定し、現実的かつ社内にフィットする活用プランを描きます。
セミナー実施
社内向けに「AIとは何か?」から始める導入支援セミナーを開催。専門用語を避けながら基礎知識を共有し、導入に対する不安や抵抗感を取り除くための土台づくりを行います。
PoC支援
アイデア段階からの小さな仮説を、試作(PoC)として形にします。結果を踏まえてフィードバックと改善を繰り返し、本格導入前の判断材料を精度高く提供します。
ワークショップ
実際にAIツールに触れる体験型のワークショップを提供します。導入後の定着を見据えて、現場のスタッフが「自分ごと化」できる設計で、スムーズな社内浸透をサポートしま。
自動化設計
AIや外部ツールを活用し、日々の繰り返し業務やルーティンタスクを自動化。現状の業務フローを整理し、効率化と工数削減を同時に叶える実装設計を行います。
データ整理
AIを使いたくても、社内のデータがバラバラでは活かせません。まずは情報資産を整えるところから支援し、AI活用が可能な“使えるデータ”を構築します。
運用定着
導入して終わりではなく、実際に「使われ続ける」ための仕組みを整えます。マニュアルの作成、Q&A対応、社内推進役の支援など、定着フェーズまでを見据えて支援します。
効果測定
AIや自動化導入の効果を定量・定性の両面から測定し、改善提案へとつなげます。レポート設計やKPI設計も含め、成果を可視化する支援を行います。
拡張支援
初期導入が成功した後、どこまで広げられるか。社内への水平展開や他部署への展開、新たな業務への適用も含め、フェーズに合わせて成長拡張を支援します。
Our prices
料金プラン
実際の事例ベースの料金モデル
Learning Plan
理解促進プラン
50万円
AI導入の前に、社内理解と認知を深めるスタートプラン。
AIに対する社内の知識レベルや不安を解消し、導入準備を整えるための教育・体験プログラム。セミナーと実践ワークショップで「何ができるか」を可視化します。
- AIとは?社内向けセミナーの開催
- ChatGPT/RAGなどのデモ紹介
- 業務別ワークショップ設計・実施
- 導入候補業務の洗い出し支援
- Q&A対応・レポート提出
Deployment Plan
導入支援プラン
100万円
PoC設計から実装・社内定着まで、一貫して支援する導入プラン。
業務課題に応じてAI導入の範囲と活用方法を明確化し、PoC開発〜現場導入・定着までを支援。スモールスタートから実践的な導入へつなげます。
- 業務選定・導入スコープ策定
- PoC設計/開発/改善
- 社内利用マニュアル・教育設計
- AIツール導入・チューニング
- KPI設計と定着支援
Transformation Plan
業務変革プラン
300万円〜
AIと自動化による全社レベルの業務改善・変革支援。
複数部門にまたがるAI導入や、高度なワークフロー自動化、ナレッジ基盤構築まで含む全社的DXを支援。定着と拡張を両立する長期型の実行支援です。
- 全社横断型AI導入戦略の立案
- 業務自動化設計(Make, Zapier等)
- データ/ナレッジ基盤構築
- 継続的教育・定着支援体制の設計
- 効果分析・改善提案・拡張支援
our works
事例
ご支援事例について具体例のご紹介
How it works
AI導入支援|導入の流れ
ご相談から支援開始までのステップをご紹介します。
お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、専任の担当者がヒアリング日程をご案内します。「AIを導入すべきかどうか分からない」という段階からでも、問題ありません。
ヒアリング
業務内容や課題感を丁寧にお伺いします。ヒアリングシートや対話を通じて、業務フロー、社内課題、期待する成果などを整理。現場のリアルを起点に、導入可否や対象範囲を一緒に検討します。
課題整理・仮説設計
AI導入の目的と活用方針を明確にします。ヒアリング内容をもとに、AIが担える部分/担えない部分を明確にし、業務へのフィット度を整理。必要に応じてPoCフェーズを提案します。
ご提案
導入スコープ・支援体制・進行計画をご提案。AI導入対象の業務範囲、利用ツール、PoC〜実装までのフェーズ設計、費用、期間、チーム体制などをご提示します。
ご契約・支援開始
キックオフ後、ステップに沿って進行を開始します。合意後にチームを編成し、プロジェクトの目的と進行計画を再確認。必要な社内環境整備(ツール/アクセス権限等)も含めて伴走します。
実装・PoCフェーズ(第一フェーズ)
小さく始めて、仮説を検証します。まずはスモールスコープでPoCや試験導入を実施。実業務への影響や改善ポイントを観察しながら、使える形への調整を行います。
運用・定着支援フェーズ
使われることを前提に、現場への定着を支援します。
マニュアル整備、ワークショップ開催、推進役支援などを通じて、AIが“自然と使われる状態”をつくります。定着に向けたサポート体制も継続します。
拡張・改善フェーズ(第二フェーズ以降)
利用状況とデータをもとに、対象範囲を広げます。
部門横断での展開、新たな業務への活用、連携自動化などに対応。効果測定を継続しながら、定量的な成果につなげる支援を行います。